東大卒無職が9か月で公認会計士試験を突破した記録

仕事を辞めて受験専念をした東大卒が6か月で公認会計士短答式、その後3か月で論文式に挑んだ記録です。

【令和4年公認会計士論文式】企業法論文式答案の書き起こし

私の企業法の開示答案の書き起こしをしておきます。答案の内容と点数の目安になれば幸いです。

改めて答案を見てみると、論理構成が雑な部分、何を言っているのかよく分からない部分に今でも気づけます。

本試験の感想はこちらからどうぞ。

 

第1問 素点28 偏差値64.2

問題1

本件契約が「多額の借財」(362条4項2号)に該当する場合、取締役会の決議が必要となる。「多額」については会社等により相対的に判断する必要があるが、本件契約の借入は200万であり、甲会社の総資産の0.1%であること、1000万円以上の借入が取締役会の決議が必要とされていることから、本件契約は「多額の借財」にはあたらない。

次にBに本件契約にかかる業務執行の権限があるかが問題となる。Bは単独で本件契約を行っているため363条1項2号を満たさない。Bが代表取締役(363条1項1号)にあたれば、本件契約の業務執行権限を有することとなる。代表取締役の選定は原則として取締役会が行う(363条2項3号)ところ、Bは本件規定に基づき自らを代表取締役として定めている。ここで代表取締役の選定を株主が決議する本件規定の効力が問題となる。代表取締役は会社の代表者であるところ、その選定は会社の所有者である株主が決議をしても問題はないと解する。よって本件規定は有効である。また、株主気が一人である場合、株主総会の決議と株主の意思が反することはないため、株主総会によらずとも株主はその意思により代表取締役の選定を行うことができる。

甲会社は公開会社(2条5号)でなく、種類株式発行会社でもないため、その株式のすべては譲渡制限株式であるが(107条1項1号)、AからBへの株式の譲渡は取締役会決議を経て適法に行われ、名義書換も適法に行われているため(130条)、Bは適法に株主としての資格を有する。よって、Bが自身を代表取締役として定めたことも適法である。

以上よりBは代表取締役として業務執行権限を有しているため、本件契約の効果は甲会社に帰属する。

問題2

Cは甲会社に対して339条2項の損害賠償請求を行うことができるか。ここで、339条2項における「正当な事由」の意義が問題となる。

339条1項の趣旨は、役員等に対する株主の監視機能である一方、339条2項では、その権利の乱用を防止し、役員等の一定の利益を保護することが趣旨である。よって「正当な事由」は役員等がその職務を行うにあたり客観的な障害が生じていることと解する。

また、株主等に対する信頼の喪失が客観的な障害にあたるかが問題となるが、株主に対する信頼の喪失の原因が、当該客観的な障害により生じ場合には客観的な障害となると解する。役員等の一定の利益を保護する339条2項の趣旨と整合的だからである。

本問において、株主BのCに対する信頼の喪失は、BとCの私生活上のトラブルが原因であるため、解任の「正当な事由」にはあたらない。

また、363条2項の「解任によって生じた損害」は、役員等が職務執行の対価として得るはずの報酬と解するのが自然であるため、Cは甲会社に対して解任がなければ得るはずであった報酬を請求できる。

 

第2問 素点35 偏差値69.3

問題1

本件新設分割では、丙会社から丁会社へのB事業に関する債務が承継される。新設分割において新設分割後「新設分割株式会社」に対して債務の履行を請求することができない債権者は、新設分割株式会社に対して異議を述べることができる(810条1項2号)。債務の承継により債務の履行の請求を新設分割株式会社へ行うことができないことから債権者の利益を保護するためである。

本件新設分割では、B事業にかかる債務については丁会社のみが弁済の責任を負うことから、新設分割株式会社たる丙会社には債権者はその債務の履行を請求できない。よってB事業にかかる債務の債権者は丙会社に対して本件新設分割について異議を述べることができる。なお、本件新設分割では人的分割等類似行為は行われないため、810条1項2号ただし書に定められる債権者は異議を述べることができない。

問題2

Aの請求が認められるかは764条2項における債権履行の請求が認められるかによる。764条2項では①810条1項2号により新設分割が異議を述べることができる債権者で、②810条3項に規定する場合には不法行為により生じた債権について格別の催告を受けていないことが要件である。

まず、一般用医薬品の異物混入は不法行為であるが、一般用医薬品を製造するB事業が丙会社から丁会社に承継された後で、当該医薬品への異物混入が判明している。ここで不法行為に対する会社の債務はいつの時点を持って生じるかが問題となる。

不法行為に対する債務は、その不法行為により損害が発生した実質的な原因が認められる時点で生じると解する。764条2項の趣旨が不法行為により損害を受けた者の利益の保護であるため、新設分割によりその債務の履行を請求することができる債権者の範囲を広く解し保護することが妥当であるためである。

本問の異物混入は令和4年4月、新設分割の登記がなされ、丁会社がB事業に対する一切の権利義務を承継した後で判明しているが、異物混入によるAの損害は令和3年5月、新設分割が行われる前に生じている。よって異物混入という不法行為によりAに生じた損害対する債務は丙会社に帰属することとなる。また、この債務はB事業に関するものであるため、本件新設分割により丁会社が承継する。

以上からAは本件新設分割後、新設分割株式会社たる丙会社に債務の履行が請求できない債権者であるため①を満たす。また、丙会社は本件新設分割について官報及び電子公告による公告は行っているが、不法行為により生じた債務の債権者たるAに格別の催告を行っていないので②も満たす。よって当該請求は認められる。

【令和4年公認会計士論文式】論文式開示答案(全科目)

開示答案が届きましたので、ここにアップしておきます。今後学習される方の参考になれば幸いです。

各科目の素点と偏差値は以下の通りです。

 

管理 第1問 素点34 偏差値63.1
管理 第2問 素点22.5 偏差値73.1
財務 第1問 素点51 偏差値62.3
財務 第2問 素点19.5 偏差値45
財務 第3問 素点41.5 偏差値63.2
監査論 第1問 素点27.5 偏差値63.3
監査論 第2問 素点8.5 偏差値46.5
企業法 第1問 素点28 偏差値64.2
企業法 第2問 素点35 偏差値69.3
租税法 第1問 素点15.5 偏差値48.6
租税法 第2問 素点42 偏差値62.2
経営学 第1問 素点30.5 偏差値49.2
経営学 第2問 素点42 偏差値72.6

 

管理会計論

第1問 素点34 偏差値63.1

第2問 素点22.5 偏差値73.1

試験の感想はこちらです。

理論も丸付けしようかと思ったのですが無理でした・・・計算がしっかりできていたので良かったです。

 

財務会計論

第1問 素点51 偏差値62.3

第2問 素点19.5 偏差値45

第3問 素点41.5 偏差値63.2

試験の感想はこちらです。

計算は良くできていました。第4問の理論で退職給付の出題があったのですが、CPAの論文対策集とかテキストで重要性Cになっていたと思うんですよね。それが解説などを見ると典型問題と説明されていました。なぜでしょうか?笑

 

監査論

第1問 素点27.5 偏差値63.3

第2問 素点8.5 偏差値46.5

試験の感想はこちらです。

第2問は本当に手が出ませんでした。

 

企業法(下に答案の書き起こしあり)

第1問 素点28 偏差値64.2

第2問 素点35 偏差値69.3

試験の感想はこちらです。

字が汚すぎるのでこちらに書き起こししています。

 

租税法

第1問 素点15.5 偏差値48.6

第2問 素点42 偏差値62.2

試験の感想はこちらです。

理論は手が出ませんでした。計算は40問中28問正解で素点42点なので、もしかしたら全問題1.5点ずつの配点かもしれません。

 

経営学

第1問 素点30.5 偏差値49.2

第2問 素点42 偏差値72.6

試験の感想はこちらです。

第1問の経営管理はみんなできるということですね。偏差値50を割るとは思いませんでした。

退職し公認会計士試験に受験専念するべきか?9か月の体験談と感想

社会人で公認会計士試験に向けて勉強を始めると時間がなく退職して勉強時間を確保したい、片手間な勉強では受からない気がするので受験専念したいといった気持になることがあると思います。私も社会人の時に会計士を目指すことを決めましたが、勉強時間が全然確保できず退職し受験専念をしていました。

言わずもがなですが、退職というのは重大な決断です。できる限りよく考えて決めるべきだと思います。私も3か月くらい毎日のように考えて決断しました。

 

この記事が退職・受験専念をするか悩まれている方の考えの1つの参考になれば幸いです。

 

退職・受験専念を決意した私の状況

まずは前提条件として私の当時の状況について説明します。

 

私は大学卒業後、新卒で1年9か月会社に勤めた後退職しています。当時の給与については監査法人よりも少し低いくらいのもので、忙しかったですが申し分ありませんでした。目先の給与というよりも将来独立を見据えて働きたいと思ったため会計士を目指すことにしました。

 

大学は東大で勉強自体はもともと得意でした。なので退職し受験専念をすれば9か月でも十分合格できると考えていました。また、会社に勤めながら勉強すると会計士試験合格までにもう1,2年くらいはかかるだろうと感じていたので、新しくキャリアをスタートするなら早い方がいいと思い、退職・受験専念を決意しました。

 

実際に退職・受験専念した感想

月並みな表現になりますが、受験一本に絞るというのは想像の何倍も苦しかったです。これは金銭面、家族、合格へのプレッシャーへの負担といった理由です。

金銭的な面については貯金や妻の収入で生活することはできたものの、自分の収入がほとんどなく現金が毎日減っていくのを見るのは中々過酷です。家族にも多少なりとも心配や負担を与えることになるので、メンタルが弱っているときにはそれもプレッシャーになります。また、私は試験に合格できる自信はあったものの、それでも一発で合格しなければいけないという状況は相当なプレッシャーでした。大学受験のように複数受験した結果受かったところに行けばいいということはできないので、試験に対する緊張感は今までに感じたことがないほどでした。

こういった状況を総合して、受験専念期間中は相当な重圧を感じていました。学習2か月目くらいは知識の定着が甘く、焦るあまり夜中に何度も起きてしまう、眠れないといったこともありました。

 

今にして思うと、若いときの時間は貴重ではありますが、私の場合は専念しても1~2年短縮できるくらいだったので、社会人をやりながらのんびり勉強しても良かったかなと思っています(社会人の受験生も相当います)。

 

退職・受験専念を決める基準

退職し受験専念をされるかを悩まれている方に向けて、私が考えていた判断基準を3つお話させてください。

 

1つ目は、合格する自信があることです。受験専念をする目的は会計士試験に合格するためです。受験専念をした判断が正解か否かは、残酷ですが最終的に試験に合格できたか否かで決まってしまいます。仮に受験専念をして受かるかどうか分からないという精神状態で勉強をし続けるのは想像を絶する辛さがあります。受かる自信のある人の何倍ものプレッシャーを感じると思います。不合格という恐怖により自身を律することができることはメリットでもありますが、その恐怖が大きすぎると本来できる勉強もできなくなってしまいます。勝負ごとに絶対はないので合格に確信は持てないと思いますが、受験専念したら多分受かりそうくらいの自信は持っておくことはおすすめします。

 

2つ目は、勉強期間を短縮することです。仕事をしながら勉強したら3年かかるところを受験専念すれば1.5年で合格するプランを実行する、このように期間を短縮しなければ「仕事により得られるはずだった金銭」と「短縮できた時間」のリスクとリターンが釣り合わないことになります。仕事を辞めた以上、ダラダラ勉強することは非合理的であるということです。もちろん、期間は人それぞれなので人よりも時間がかかる=ダメというわけではありません。

 

最後は、もしダメだったらきっぱり諦める覚悟があることです。本来、勉強時間自体は長ければ長いほど試験合格には有利ですが、受験専念という状況下では期間が長いほど不利になると考えています。これは主に受験専念という精神的な重圧が理由です。期間が長ければ長いほど勉強を続けることは精神的に辛くなりますし、今日一日の勉強に対する真剣さは逓減し、かえって合格から遠のいてしまうと思います。自分のプラン通りに合格できなければ、バイトや再就職してのんびり勉強を続けてもいいですし、会計士以外の道を探すのもいいと思います。私の場合は9か月で合格できなければ再就職して勉強を続ける、本試験の成績が箸にも棒にも掛からないようであればセンスがないのだと考えて会計士は諦めて再就職することを決めていました。

 

以上のことを私は仕事を辞める前の3か月くらい毎日考えていました。その他にも今の仕事のほうがいいかもしれないとか、今仕事を辞めるのは逃げじゃないかとかそういうことも考えました。ですがこのような問いには答えはなく、いくら考えても分かりません。上記の3つを考えながら、最終的には勢いで受験専念という道に飛び込んだことになります。私もこれだけ考えても受験専念中はそれでも相当辛かったので、苦しいことは間違いないです笑。

 

退職・受験専念をされている方に向けて

最後に、もし受験専念されている方がこの記事を読まれているなら、心が折れそうでも次の試験までは勉強を頑張ってほしいと思います。

私もそうでしたが、やはり不安は勉強して成績を上げることでしか解消できません。適度な息抜きは必要ですが、勉強は毎日の積み重ねという側面がかなり強いので、カイジの大槻班長が言うように今日を頑張らないと明日はないです。それで万が一ダメだったら勉強を辞めてもいいと思います。

次の一回で絶対に合格する心意気で、体を壊さない程度に限界まで勉強して、合格に必要な要素を考え続ければきっと合格できます。頑張りましょう!

公認会計士試験で参考にしたブログやnoteの紹介

公認会計士試験で参考にしたブログやnoteを紹介したいと思います。

私はあまり勉強法の解説などは見ないのですが、受験仲間が一人もいなかったので具体的にどのような教材を使ったり、どのくらいの期間で成績が伸びるのかなどを参考にしていました。(意外と勉強内容などを詳細に書いてくれている人は少ないです。)

 

はちけんさん

https://note.com/hachiken_kaikei/

トップの成績で合格されている方で、勉強内容、時間、成績を詳細に書いてくれています。ここまでやり込める人はほとんどいないとは思うのですが、トップの成績で受かる人はこのくらいやっているという指標になると思います。実務に直接役立つ勉強もされていたようですが、私はその部分は参考にせず、あくまで合格のための勉強の部分を参考にしていました。また、論文式の企業法の答案が非常に参考になりました。

 

kaikeishiminaraiさん

弁護士で会計士受験をされた方の開示答案です。企業法の過去問をやる際に自分の答案と比べたりして利用しました。この年の過去問は非常に難しかったのですが、法律の体形的な知識がある人だとこのような答案が書けるのかと参考になりました。逆に会社法の勉強だけではこの方のように全くの初見の問題に対して論理的に破綻のない答案を作るのは不可能に近いと感じました。

令和3年度会計士試験(論文)素点&答案公開+企業法書き起こし|kaikeishiminarai|note

 

kakyuさん

kakyu@社会人が1800時間で公認会計士試験に合格した方法|note

有料記事の具体的な使用教材を参考にしました。

 

ayumuさん

ayumu|note

こちらも有料記事の具体的な使用教材を参考にしました。試験での手ごたえなども書いてくれているので参考になると思います。

 

パジャマさん

https://note.com/_nemaki_/

使用教材や模試などの成績を詳細に記録してくれているので参考になります。割と緩く考えられている印象があり、自分を追い込みすぎる人には精神安定剤としていいと思います。個人的な考えですが、受験専念をしている人などで確実に合格したい場合にはこの勉強内容だと少し甘すぎると思います。

 

nykさん

東大首席会計士の備忘録

東大主席の方で6か月かつ市販の教材で会計士試験を突破した記録です。かなり古いので教材などの情報は参考にならないのですが、優秀な方がどのように考えて試験を突破しようとしていたかが読み取れる部分があります。

市販の教材というディスアドバンテージがありながらも6か月で合格できるというのは超人的ですが、それでも合格できるという意味で自信やモチベーションになると思います。

 

ぶーすけさん

短答まで4ヶ月 論文まで7ヶ月 会計士試験短期合格の全軌跡〜実況完了〜

こちらもかなり古いブログですが、7か月で公認会計士試験を突破している方のブログになります。日々の勉強記録でどのように思っているかなどを書いてくれているので、短期合格を目指すうえで共感できる部分もあり、普通に読み物としても面白いと思います。

 

ぎんざけさん

頭が悪い人ほど「理解が大事」と言います | 文系サラリーマン独学勉強部屋

会計士試験は理解が大事といわれることが多いですが、私は暗記が全てだと思っています。自分が間違った考え方をしているかもしれないので、同じような主張をしている人はいないかと探し、このブログを見つけました。司法試験のブログですが、もし理解が大事という考え方に懐疑的であるならばこの記事が参考になるかもしれません。

公認会計士論文式試験合格

無事、論文式試験合格していました!

 

合格できて本当に良かったです。

受験仲間は一人もいないぼっちですが、景品?目当てにCPAの合格祝賀会に行ってみようと思います。

 

このブログは全然伸びませんでしたが(´;ω;`)、こんな弱小ブログでも見てくれる人がいて、少しでも皆さんのお役に立っていればうれしいと思う限りです。

それでは。コメントやTwitterのDMでもお気軽にご質問などいつでも大歓迎です!

TOEIC 975点でした

論文式後暇だったのでTOEICを受けてきました。結果は975点でした。

一応、TOEIC金のフレーズ?という単語帳はパラパラ見て試験に臨みました。

 

 

論文式試験の合格発表まであと10日。早く発表来ないかな、待ちくたびれたよ、、、笑

 

 

 

 

管理会計論のCVP分析の解き方を過去問で解説してみる

最後の更新から1か月空いてしまいました汗。合格発表待ちの期間は特にこれといってアップデートがないので更新が途絶えてしまいますね。

 

さて、今回は管理会計論のCVP分析について、例題とともにその解き方を解説してみたいと思います。ググっていたり、ツイッターでCVP分析の計算方法がよく分からない、特に複数製品が出てくる場合がダメということを目にするので、簡単な解き方を解説してみます。

 

必ず製品の販売個数を文字で置く

CVP分析の問題が苦手な人は、必ず製品の販売個数を文字で置いて計算することをおすすめします。どんなに問題が複雑でもそうしてください。別に売上高などの別の数値を文字で置いても良いのですが、個数が最も単純で分かりやすいと思います。

これをおすすめする理由ですが、どんな問題でも同じアプローチで機械的に解くことができることにあります。私は問題によって解き方(計算の出だし)を変えるというのは上級者がやることだと考えています。計算の出だしを変えることは、計算の簡略化、時間の節約が目的であるためです。つまり、計算に苦手意識がある人ほど、少なくとも計算の出だしは毎回同じようにやってしまうというのが最も手っ取り早く問題に着手することができる方法です。また、計算方法に悩む時間が減るので思いのほか時間も短縮できたりします。

計算問題が解けず、解説を見たら、加重平均売上が~とか加重平均貢献利益率が~とか書いてあり、そんなん知るかと思ったことはありませんか?計算が得意な人はこの解き方でも良いですが、計算が苦手だと思う人はこのようにわざわざ必要のない数値を持ち出すのはやめましょう。混乱するだけです。

私は管理会計論、計算問題は得意でしたが、必ず販売個数を文字で置く方法でCVP分析の問題は解いていました。複数の製品がある場合は、販売個数を文字で置いたら、後は連立方程式を解くだけです。というか、CVP分析に限らず、管理会計分野の問題はほとんど個数を文字で置いて、愚直に方程式を解いて計算していました。

 

例題

能書きはここまでにして、実際に問題を解いて説明していきます。令和 2 年第Ⅱ回短答式管理会計論の問題11でやってみます。

典型的な2つの製品がある場合のCVP分析の問題です。

問題に目を通したら、まずは、CPAの解説FINの解説を見てみて下さい。どちらも図、表、加重平均○○など使用されています。私はこのような解説を見ると、わざわざ図とか加重平均とか面倒くさいと思ってしまうので、先程の個数を文字で置く方法で解きます。

 

「安全余裕率=1-損益分岐点比率」なので、損益分岐点比率が80%となる販売量を求める必要があります。「損益分岐点比率=損益分岐点での売上高÷予定売上高」なので、まずは損益分岐点での売上高などを求めます。

損益分岐点におけるA、Bの販売個数をそれぞれa,bとすると、次の2つの式が立てられます。

①3,500a : 4,000b = 5 : 4

②2,000a + 2,500b = 73,500,000

①は問題文最後の売上高割合の指示から、②は貢献利益=固定費から考えます。これを解くと、a=19,600個、b=13,720個となります。

よって、損益分岐点での売上高は「19,600×3,500+13,720×4,000=123,480,000円」となります。冒頭の損益分岐点比率の式から、「80%=123,480,000÷予定売上高」なので、予定売上高は154,350,000円です。

 

ここでもう一度同じように式を立てます。今度は売上高の比率と予定売上高から式を立てます。予定でのA,Bの販売個数をそれぞれα,βとすると、

①3,500α : 4,000β = 5 : 4

②3,500α + 4,000β = 154,350,000

これを解くと、α=24,500個、β=17,150個となります。「予定営業利益=貢献利益ー固定費」なので、「2,000×24,500 + 2,500×17,150 - 73,500,000 = 18,375,000円」です。

 

販売個数をベースに解くとこのようになります。実際には加重平均を求めて解くことと同じことをやっているのですが、加重平均といった小難しい概念を持ち出さずに解けるので幾分かシンプルではないでしょうか。

シンプルな解法に徹することによって、わかりにくい問題でも手を動かせば解けることもあります(特に短答式では時間制約が厳しいので、難しいと思ったら捨てるのが吉ですが)。また、この解き方で計算できるようになったら、比の計算をうまく工夫したりするとより計算スピードが上がると思います。

CVP分析の問題でどう計算したらいいかわからないという方は、ぜひこのようなシンプルな解法を試してみてください。