東大卒無職が9か月で公認会計士試験を突破した記録

仕事を辞めて受験専念をした東大卒が6か月で公認会計士短答式、その後3か月で論文式に挑んだ記録です。

ブログ記事一覧

このブログの記事一覧になります。

ブログ末尾にもカテゴリー別、最新記事がまとめてあります。

 

公認会計士試験勉強法

 

公認会計士試験勉強記録

 

その他

 

 

公認会計士試験短期合格のために必要なこと、アドバイス

どうやったら短期合格できますか?コツやアドバイスはありますか?

 

このような質問をいただくことがあります。最短で試験を突破したい気持ちは皆同じです。

私自身は9か月くらいで会計士試験に合格することができ、一般的には短い期間で合格することができた部類に入ると思います。

短期合格できた理由といっても様々あるわけで正直答えに窮していました。とはいえ、このような質問をいただけるのは非常に光栄なことであり、私なりに考えてみたことを残しておこうと思いました。ポエム風な内容で偉そうだと思われる方もいらっしゃると思いますが、その点はご容赦ください。

 

短期合格に必要なこと

さて、短期合格に必要なこと、もっと言えば合格するために必要なことになりますが、一言でいうならば

自分の合格に必要なこと以外はしない』

ということに尽きると考えています。これは『予備校や合格者からの情報を鵜呑みにしないと言い換えられるかもしれません。

 

要するに、自分にとって必要な勉強を見極め、無駄な勉強を極力排除しようということです。必要、不要はあくまでも自分にとってで、他の受験生や大衆にとってではありません。なので、あえて『自分の合格』という風に言っています。

 

会計士受験生は試験が非常に難しいことを理解しているため、膨大な勉強時間が必要だということは理解しています。真剣に、毎日長時間、年単位で頑張っている人が多いと思います。ですので、よく言う「成績上位者も勉強しているから自分はもっと勉強しなければいけない」というのは少し努力のベクトルがずれており、解決策にはなっていないと感じることがあります。例えば、一日7時間勉強している人が10時間勉強すれば合格できるようになるのか?ということです。勉強時間は長ければ長いほど良いというのは確かですが、闇雲に勉強時間を伸ばすことだけが努力ではないはずです。

学校や仕事が忙しく、なんとか時間を捻出して勉強しているならば、勉強時間を増やすことが解決策になるとは思います。ですがこの場合でも持ち時間は変えられないことが多いので、勉強時間を増やす以外の努力が必要になります。

 

少し脱線しました。『自分の合格に必要なこと以外はしない』というのは当たり前だと思われた方も多いと思います。ですが、本当に実践できていますか?合格に必要なこと=点数を取ることですが、毎日今やっている勉強は点数に結びつくと自信を持って言えますか?

 

例えば、私は受験時代に以下の疑問を持っていました。

  • 理解を突き詰めれば問題は解けるようになるのか?なんとなく内容が分かったら暗記してしまった方が早いんじゃないか?
  • 講義は見る必要があるのか?
  • 答練をやっていれば過去問はやらなくていいのか?
  • 企業法短答式の勉強に条文は必要なのか?条文の使い道なんて論文式の勉強をしないと分からないのに学習初期から条文を読む必要はあるのか?
  • 監査論論文式で他の受験生が書いた答案を数時間かけて見てどうなるのか?皆が迷うようなところで点数を取らないといけないのか?
  • 5月短答合格者にとって租税法の消費税はその大部分を切るほどコスパが悪いのか?

これらはどれも予備校などで言われていたりすることだと思います。勉強法に正解はありませんから、予備校が間違っていて私が正しいというつもりはありません。

ここで考えていただきたいのは、普段何気なくやっている勉強はもしかしたら自分にとっては必要でないかもしれないということです。情報を鵜呑みにしないというのはこういった意味になります。

 

残酷ですが点数にならない勉強をいくらやっても試験では評価されません。点にならないどころか、無駄な勉強をすることで必要な勉強ができなくなることもあります。無駄なことを覚えれば必要なことを覚えるキャパがなくなります。成績が頭打ちになっていたり、力が伸びている実感がないのなら、もしかしたら今やっていることは試験合格という目的においては不要なことかもしれません。

 

自分に必要な勉強を見極めるにはどうすればいいか?

テキストや問題集で勉強し、答練や模試、過去問を解き、その手応えからどのように日々の勉強を改善すれば次にもっと点数が取れるか、これを淡々と繰り返すことです。

知識に抜けがあることが一番の課題だと感じたら、ひたすら暗記に注力する。それが改善できたら、また次の課題を見つけ、大きな課題から1つずつ潰していく。これが最も効率が良いです。

とはいえ、これは非常に抽象的です。問題集を何周やれば受かるとかそういうことではありません。予備校の言うことを聞いてればいいというものでもありません。自分で何をやれば今より点が取れるようになるのかを考えながら作業(勉強)し、少しずつレベルを上げていくのです。

 

抽象論に終始してしまっても参考にならないと思うので、私の経験から具体例を挙げてみます。短答学習時の記録になりますが、私は過去問などの演習をしたらこのように振り返っていました。例えば企業法ならどの問題にも知らない点が1-2個あるという知識の漏れを感じたので、問題集を覚えていくことで対策しました。

 

なんの変哲もない対策ですが、理解は暗記よりも大事だという固定観念がある人だったらどう対策するでしょうか?また1から授業を見たり、テキストを読んでこじつけの理由を考えて…なんてするかもしれません。私は理解よりも暗記が大事だ(点数に直結する)と考えているので愚直に問題集を覚えました。

また、テキストの読み込みが重要と言われることも多いです。ですがテキストではなく問題集で覚えたのは問題集には重要な論点が詰まっていること、覚えるには必ずアウトプットが必要なことなどが理由です。このように何の変哲もない知識の詰め込みでも、自分に合った方法で行うにはこれだけ考えることがあります。

 

もちろん、私の考えには賛同せず、予備校や他の合格者が言うような方法で勉強しても全く問題ありません。ですが、重要なのは予備校の考えや正しそうなことに思考停止で乗っかるのではなく、自分自身で課題と対策を考えることです。そうすれば仮に間違った道を進んでいても途中で気づき、方向転換することができます。

 

最初から正解の勉強法を知っていれば最短経路で合格まで辿り着けるはずではありますが、そもそも正解の勉強法なんてありません。予備校の先生のアドバイスは有用な情報ですが、1から100まで全て聞いてその通りにするなんて不可能なので自分で考えることはいつかは必要になりますし、これをやれば受かるといった勉強法を探すこと自体が遠回りになってしまうこともあります。

 

会計士受験においては皆が同じような教材を与えられ、勉強法もいくらでも調べられる状況で、周りに差をつけるためには自分に必要な教材、勉強方法を選択することです。

 

取り留めのない文章になってしまいましたが、勉強に行き詰った人やこれから会計士試験を受ける人の参考になれば幸いです。

一般就活と対比した監査法人就活の感想

需要あるかどうかわかりませんが、一般的な文系就活と監査法人の就活の両方を経験した身として、両者の違いなどについて簡単に感想を書いてみたいと思います。将来はどうなるか分かりませんが、現在監査法人は売り手市場(就活生が有利)にあります。そのあたりは考慮して読んでいただけると幸いです。ちなみに私は大手金融機関に新卒で就職し、次は大手監査法人に就職することになりました。

 

監査法人のほうが就活生が有利

売り手市場ということもあり、監査法人のほうが就活生が有利な状況にあると思います。やはり一般就活で優良企業に入ろうとすると多くの人は大した武器もない中で相当な倍率をくぐり抜けなければなりません。監査法人の就職の場合、そもそも会計士試験で人数が絞られているため、就活における倍率はそれほど高いものではないのかなと推測しています。

 

監査法人のほうが就活はしやすい

上記の点と若干かぶりますが、監査法人の就活は一般の就活よりもやりやすかったです。というのも自分のやりたいことやできることのベースを会計や監査に置くことができるので志望動機などの説明がしやすいからです。

就活時にはある程度会計・監査の素養があったうえで、会計や監査をやるという表向きの志望動機を作れるので説得力があります。一方で一般就活の場合、私もそうでしたがホワイトな職場で給与が高ければそれでいいという本音を隠しながら、ベースとなる素養もないので性格や過去のスポーツなどの経験をこねくり回して業務との関連をつけて志望動機や適性を説明しなければいけません(正直これで何が分かるのか見当もつかないですが)。

会計士試験を受ける理由も給与、手に職をつけるなどが一般的ではありますが、就活時には会計士試験から得た知識を素養として利用できるので一般の就活とはやりやすさが違います。

 

監査法人の給与は良い

監査法人の給与は一般の就活で入る企業と比べてかなりいいと思います。企業の採用ページを見ればわかりますが、外コン、外銀などのハイスペックな新卒が入れるトップ企業よりはかなり劣りますが、私のようにスペックも高くない人が入れる企業よりはかなり良い給与がもらえると思います。

 

入ってみないと分からないのはどちらも一緒

最後に、実際に就職しないと結局のところ分からないというのは監査法人でも一般の就活でも同じでした。

業務については経験のない人に教えることは実質不可能で、どれだけ調べたり質問しても分かるようで分からないという状態に落ち着きます。残業や昇進、雰囲気などについても人によるし、入ってからでないと分からないのは言うまでもありません。

とはいえ、一般の就活の場合よりは監査法人の就活のほうがまだ入った後のことは想像しやすいと思います。就活生側に監査に関する多少の知識があること、予備校などからも情報が得られるためです。

 

とりとめのない話になってしまいましたが、私の就活に対する感想はこんな感じでした。

理系が公認会計士試験を約9か月の短期合格した体験談【学習戦略や予備校選びなど】

この記事は文系科目の勉強を全くしたことのなかった私が公認会計士試験を約9か月で合格した際の体験談をまとめています。

 

理系で会計士試験に挑戦しようか迷われている方は参考にしていただけると思います。

おまけとして、まだ学習を始められていない方向けに予備校についても少し書いています。

 

私の経歴や前提条件

私は令和4年度の公認会計士試験に約9か月の勉強時間で合格することができました。無職・受験専念という環境だったため合計約2000~2500時間程度は勉強したのでそこまで短時間というわけではありませんが、短答式・論文式ともに一発で合格することができています。論文式は合格者約1450人中168位という好成績でした。

 

私はもともと理系で、センター試験、大学入試ともに数学や物理、化学といった理系科目で大幅なアドバンテージを取り、社会や国語といった文系科目はほぼ勉強しないという非常に偏った勉強をしていました。

ですので、理系科目には自信はあったのですが、暗記をはじめとした文系科目の勉強はほとんどしたことがありませんでした。

 

この記事でお伝えしたいこと

会計士試験では理系の強みが生きる科目があり、強みを存分に発揮すれば相当なアドバンテージを得ることができることが私の考えです。

 

会計士試験は複数の科目があり、数式に多く触れている人のほうが点数を取りやすい計算科目があります。ここでいう理系とは高校・大学受験で数学が得意というくらいのレベルを想定していただければ十分です。

 

一般に士業の資格は文系科目というイメージが強く、暗記に長けた文系のバックグラウンドを持つ人のほうが有利という印象があると思います。私自身もそう思っていたのですが、自分自身が会計士試験を受験してみて理系だからこそできることもあると気づきました。

 

なので、理系であっても臆さずに会計士試験に挑むことができると思っています。

 

会計士試験の試験の仕組み

まず、会計士試験の科目などの仕組みについて簡単にご説明します。会計士試験には短答式(マーク式)と論文式(記述式)の2つの試験があり、短答式に合格した人が論文式の試験に進みます。

 

短答式は財務会計論、管理会計論、企業法、監査論の4科目です。論文式ではそこに租税法と選択科目(統計学や経営学等)が加わり6科目の試験になります。選択科目は経営学を選ぶのが大多数です。

このうち財務会計論、管理会計論、租税法、選択科目は計算問題があり、計算問題の比重が理論問題(計算ではない問題)よりも大きくなっています。

 

また短答式は財務会計論200点、その他の科目が100点ずつ、合計500点のうち約70%が合格の目安です。論文式は財務会計論200点、その他100点ずつなのですが、各科目の各大問の偏差値を配点で加重平均し、総合偏差値とします。その偏差値が52を超えていることが合格の目安です。(詳しく知りたい方は調べてみてください)

 

かなりざっくりですが、この記事を読むうえで知っておいてほしい試験に関する情報はこのくらいです。

 

ここからが理系が会計士試験を受けてみた感想として私が気づいたことです。強みを3つ、注意点を2つ紹介します。

 

強み①計算科目で大きく稼ぐ

まず、理系の素養がある人は計算問題で稼ぐことができるのでここが理系ならではのアドバンテージになります。会計士試験は計算科目の配点が大きいため合格の要だとよく言われるので、計算が得意ならば非常に有利に事が運びます。

 

特に理系の素養がある人は管理会計論と経営学は勉強時間も短く済み、かつ大きく稼ぐことができます。財務会計論と租税法は決まった計算方法を覚えるという側面が強いのですが、文章を覚えたりするよりは公式を覚える方が楽という人も多いのではないかと思うので苦しむことはそんなにないのではないかと思います。

 

実際に私の論文式本試験の成績では管理会計と経営学は偏差値70を超える大問があり、その他の計算科目も偏差値60を超えています。

 

強み②論文式選択科目は統計学か経営学

論文式の選択科目は統計学か経営学を選択しましょう。判断の基準としては大きく稼ぎたいなら経営学、安全に得点のぶれを抑えたいなら統計学がいいと思います。

 

私は経営学を選択しました。ほとんどの受験生が経営学を選択しますが、経営学は理論問題と計算問題が大問1つずつ出題されます。計算問題は金融系の問題で苦手とする人も多くいます。したがってこの計算問題がしっかりと解けると私の論文式試験の成績のように相当なアドバンテージを得ることができます。

 

一方、経営学のデメリットとしては理論問題があること、計算問題も平易な場合がありあまり稼げない可能性もあるということが挙げられます。したがって、得点のぶれを抑えたいという人は統計学を選択するとよいと思います。統計学はある程度自信がある人しか選択しないので大きくは稼げませんが、基礎を抑えていればコケることも少ないです。

 

強み③論文式企業法は意外と親和性が高い

会計士試験には企業法という主に会社法の試験があり、多くの理系の人間からすると初めて法律に触れることになります。私自身もやる前は勉強方法が分からず非常に不安でした。

 

ですが、論文式の企業法は意外にも理系の素養と相性が良いと考えています。性質としては数学に近い部分があり、いくつかの定理(法律の条文)を組み合わせて論理的に問題を解きます。

 

私も最初は勉強法が分からず成績はダメダメだったのですが、上述の点に気づいてからは成績も上がり、本試験でも良い成績を残すことができました。

好みもあると思いますが、人によっては論文式の企業法も稼ぎやすい科目だと考えています。

 

注意点①まずは短答式を確実に突破する

以上が理系として強みを発揮できる部分になりますが、実は理系の強みを発揮できるのは論文式試験で、短答式試験ではアドバンテージを得ることは難しいです。というのも近年の短答式の管理会計論は試験時間が極端に短く、全ての問題を解ききることはほとんど不可能です。したがって周りと差をつけられるような少し難しめの問題は触ることができません。財務会計論計算は配点も大きいので力を入れる必要がありますが、ここで受験生全員が稼ごうと対策するため理系だからという理由で稼ぐことは難しいです。

 

私もそうでしたが、人によっては計算科目が増える論文式のほうが短答式よりも楽だと感じる方もいると思います。なのでまずは短答式をしっかりと突破することを目標にして勉強をすると良いと考えています。

 

注意点②理論科目は気合で暗記する

理系の場合、理論科目が懸念点だとは思いますが、ここに関しては気合で愚直に暗記するしかありません。理論科目は短答式では結論、論文式では論証を暗記していくことが主になりますが、計算や理解だけで解ける問題でこれらの問題の失点をカバーすることはできないので、ここは辛いですが頑張って覚えましょう。

 

会計士業界では暗記よりも理解が大事といわれることが多いですが、最終的には暗記しないと点は取れないので近道はありません。

ただ、理系的な考え方をする人は、規則性や根幹となっている考え方から問の答えを導くというような思考方法を自然とするので、何かを覚える際にも自然と理解はしようと努めると思います。その意味では考えなしに暗記する人よりも、暗記でも理系的な考え方がアドバンテージになるといってもいいかもしれません。

 

予備校は大手ならどこでも良い

まだ学習を開始されていない方に向けて予備校の紹介をさせていただきます。

 

個人的な考えでは予備校はCPATAC大原の大手3校であればどこでも良いと思います。それ以外の小さめの予備校は私はあまりおすすめしません。

これは会計士試験は知っているか知らないかで得点できるかが決まってしまう問題が多いため、受験生の大多数が知っていることを抑えていくことが効率的かつ必須だからです。小さめの予備校だともしかしたら皆が知っていることを自分が知らないというリスクを抱えて勉強することになります。大手よりも小さめの予備校のほうが価格は安いことが多いですが、もし利用されるならそういったリスクがあることをご認識ください。

 

ちなみに私はCPAを選びました。大手の中でも通信(オンライン)に力を入れているような感じがあり、自宅で学習しようと思っていた私には合っている気がしたからです。とはいえ、どこの予備校も通学・通信ともに勉強できる環境は十分に整っています。

 

利用してみて初めて分かったことですが、CPAは他校よりも模試や答練の返却が早く、特に短答式のものは2日くらいで順位まで分かります。他校では2~3週間くらいかかっていたので、本試験直前期には非常にありがたかったです。

 

資格の学校TAC<公認会計士>各種コース開講

高い合格実績で選ぶなら資格の大原 公認会計士講座

 

 

具体的な学習スケジュール等

最後に私の9か月の勉強スケジュールや勉強法をまとめた記事をこちらで紹介します。

具体的なスケジュールや勉強内容が気になる方はご利用ください。

・短答式→【半年で公認会計士短答式合格】全体的な勉強スケジュールと成績一覧

・論文式→【3か月で公認会計士試験論文式合格】全体的な勉強スケジュールと成績一覧

 

 

【3か月で公認会計士試験論文式合格】経営学の勉強法【ゴッパチ】

公認会計士試験論文式の経営学について、私が行った勉強を紹介します。

 

以下の勉強で、令和4年論文式の経営学の素点と偏差値は以下の通りです。

  • 第1問(経営管理) 素点30.5 偏差値49.2
  • 第2問(財務管理) 素点42 偏差値72.6

全体的なスケジュールや成績はこちらをご覧ください。

 

なお、教材は模試以外は全てCPAのものを使用しています。

 

実際に使用した教材など

速習講義レジュメ(6月)

7月初の模試までに経営学は一通り完成させるという計画を立てていました。

私は財務管理分野は過去に学習したことがあったため、講義は見ずに例題を解いていました。経営管理は模試までにキーワード一問一答のみ覚えていきました。

個別問題集(財務管理のみ)(7月)

財務管理分野は稼げそうだと思ったので追加の問題演習として個別問題集をやりました。ほとんど初見で解けたので半分くらいでやめました。問題のレベルとしては速習講義レジュメの例題と同じくらいでした。

速習講義レジュメ(7月~8月)

経営管理、財務管理どちらの分野もこのレジュメが完ぺきになるまで繰り返し学習しました。

答練、模試、過去問(7月~8月)

財務管理分野では、答練や模試は息抜き程度に少し解いてみる程度で復習もしませんでした。難しすぎる問題もあったため1周もしていません。

経営管理分野では、答練や模試で知らないキーワードはレジュメに加筆しておきました。

過去問は2~3年分、財務管理のみ解きました。財務管理では前提条件が不明瞭であったり、極端に難しい問題が出ていたりするので、本試験の雰囲気に慣れておくことが目的です。

 

反省点など

経営管理は特段できなかったという感触はありませんが、偏差値50を割っています。おそらくケアレスミスがなければ50くらいだと思うので、速習講義レジュメの暗記をすれば少なくとも平均程度の点数は取れると思います。

 

財務管理は数学が得意な人であれば大きく稼げる科目です。数学が得意な人はある程度財務管理に学習時間を割いても良いかと思います。

 

財務管理が苦手な人(レジュメの例題はできるが過去問や模試では解けないという人)に向けて、アドバイスというか私見を書いておきます。予備校の先生は速習レジュメ等の基礎となる例題を繰り返し解く、惰性で解かずに一つ一つの数字の意味を理解するのが重要だと説明されていました。しかし私はこのような考え方には賛同しません。ある程度は個別問題集や答練での演習をこなすべきだと思います。

確かにそれができれば教材は1つで済み最も効率的になりますが、苦手意識のある人がそのような勉強方法ができるとは思えません。どの科目でもそうですが「演習問題を解く→分からない点を定義から確認→理解が深まる」というプロセスは必ず必要です。財務管理だけこれをやらないというのはあり得ないです。私の場合過去に学習経験がありましたが、レジュメの例題だけではなく答練や模試をやったおかげで理解が深まった点は多々あります。

財務管理に力を入れるか否かという問題はありますが、もし多少の時間がかけられるのであれば教材は複数触った方が良いと思います。

【3か月で公認会計士試験論文式合格】租税法理論の勉強法【ゴッパチ】

公認会計士試験論文式の租税法計算理論について、私が行った勉強を紹介します。

 

以下の勉強で、令和4年論文式の租税法理論の素点と偏差値は以下の通りです。

第1問 素点15.5 偏差値48.6

全体的なスケジュールや成績はこちらをご覧ください。

 

なお、教材は模試以外は全てCPAのものを使用しています。

 

実際に使用した教材など

テキスト、速習講義(6月)

租税法理論は速習講義と理論テキストで大まかに内容を把握しました。

理論問題集(6月~7月)

ゴッパチでは必要ない問題集と言われていましたが、一応1周だけやっておきました。主に条文を引く練習のためです。

答練、模試(6月~8月)

租税法理論はCPAの答練や模試が回転教材と説明されていたため、答練や模試を完ぺきになるまでやり込みました。

 

反省点など

今年の租税法理論の本試験は非常に難しく、正直太刀打ちできませんでした。私は計算で稼ぐ予定だったので、本試験では理論は早々に切り上げたということもありますが、安定して高偏差値を取るには上記の勉強以外も必要かもしれません。

【3か月で公認会計士試験論文式合格】租税法計算の勉強法【ゴッパチ】

公認会計士試験論文式の租税法計算について、私が行った勉強を紹介します。

 

以下の勉強で、令和4年論文式の租税法計算の素点と偏差値は以下の通りです。

第2問 素点42 偏差値62.2

全体的なスケジュールや成績はこちらをご覧ください。

 

なお、教材は模試以外は全てCPAのものを使用しています。

 

実際に使用した教材など

テキスト、速習講義(6月)

7月初の模試までに租税法は一通り完成させるという計画を立てていました。短答式以前は租税法には一切手を付けていません。

ゴッパチ向けの速習講義を視聴し、テキストの例題で復習を1周行いました。

コントレ(6月~8月)

模試までは速習講義で扱った範囲に加え、その他の法人税の重要論点を学習しました。これだけで模試はB判定が取れました。

模試後、所得税で速習講義の範囲外の論点を学習し、7月の後半くらいから消費税も網羅的に学習しました。

また、何度も間違えたり試験前に見返したい箇所については、↓のようなメモを作り定期的に確認しました。

答練、模試(7月~8月)

租税法も管理会計論と同様に時間配分も大事な科目であるため、3~4回は時間を測って通して問題演習をしました。

 

反省点など

まずコントレですが、個別問題集は総合問題形式で論点ごとに学習しにくいと感じたため、論点ごとに問題が用意されているコントレを使いました。コントレのほうが重要性の低い論点が載っていますが、そのような問題はやることはないので内容自体は同じと考えて良いと思います。なので個人的な好みでコントレを選んだということになります。

コントレはボリュームが多すぎるという意見もありますが、テキスト等で照らし合わせ自分で必要な問題とそうでない問題を取捨選択できるなら、ゴッパチでもコントレを使うことに問題は全くありません。

 

次に学習範囲ですが、私は結局通常の租税法のカリキュラムと同じくらい網羅的に勉強しました。これは、租税法は理論よりも計算のほうが点数を稼ぎやすいと感じたため、試験時間が余るため、他の科目の学習も順調で余裕があったためです。

万人におすすめはできませんが、ゴッパチで租税法に時間をかけられるという人は、速習講義の範囲を逸脱して勉強するのも一つの戦略としてあり得ると思います。

私は7月に講師の方に租税法の学習範囲を広げることを相談したところ、他の科目との兼ね合いを考えると得策ではないと反対されましたが、租税法計算は稼げると感じていたので強行し全範囲を学習しました。

ゴッパチの受験生は一般に時間がないため、速習講義では消費税をはじめとして多くの範囲をカットしています。ですがその中には、たまに難しい問題が出るため得点確率は高くないがインプットにも時間がかからない範囲も存在します。消費税はその典型だと思います。このような範囲は費用対効果自体は悪くないため、時間に余裕があるのに予備校のカリキュラムに固執し捨ててしまうのは悪手ではないかと思います。