東大卒無職が9か月で公認会計士試験を突破した記録

仕事を辞めて受験専念をした東大卒が6か月で公認会計士短答式、その後3か月で論文式に挑んだ記録です。

【半年で公認会計士短答式合格】管理会計論計算の勉強法

公認会計士試験短答式の管理会計論計算について、私が行った勉強を紹介します。

 

以下の勉強で、令和4年第2回(5月)短答式の管理計算は45点でした(6/8問)。

 

私は受験専念してたので短答式の勉強時間は半年で合計1800時間程度です。各科目の勉強時間の内訳は記録していませんが、財務計算>企業法>管理計算>監査論>財務理論>管理理論の順で勉強時間が多かった気がします。

全体的なスケジュールや成績はこちらをご覧ください。

 

なお、教材は模試以外は全てCPAのものを使用しています。

 

実際に使用した教材など

テキスト(12月~2月)2~3周

テキストのAB論点の例題を繰り返し解きました。原価計算については例えば消費された材料や加工費のどの部分が完成品のために消費されていたかなど、原価の流れをじっくりと考えて解いていました。時間は無視し、できるだけ合理的に考えて答えを出すことを繰り返すことによって、パターンで対処することなく、どのような問題にも対応できるようになったと思います。

講義については植田先生の講義の原価計算分野を半分くらいまで視聴し、残りはテキストを読んで理解できたため視聴しませんでした。

レギュラー答練(2月)2周

テキストの例題よりも難しいです。各問題最低2回以上、完ぺきになるまで繰り返しました。

論文対策集(3~4月)1周

演習量を積むために論文対策集をやりました。論文式のような総合問題形式の問題集です。初見で8割程度の問題を解くことができたものの、論点同士のつながりを問題を解くことを通して理解することができたため、非常に有用だったと感じています。

直前答練、模試、過去問(3月~5月)

管理計算は時間が短く全ての問題は解ききれないため、時間配分や問題の取捨選択といったテクニックがかなり重要です。本試験レベルの問題は時間を測って演習すること、問題の取捨選択のミスがないかの確認を徹底していました。参考までに私の時間配分は理論に15分、計算に45分を使い、計算は8問中5問を必ず正答するという時間配分で解いていました。本番は例年より若干易化したため6問解けましたが、私の場合は5問くらいが焦らずに解ける限界でした。