東大卒無職が9か月で公認会計士試験を突破した記録

仕事を辞めて受験専念をした東大卒が6か月で公認会計士短答式、その後3か月で論文式に挑んだ記録です。

【3か月で公認会計士試験論文式合格】財務会計論計算の勉強法【ゴッパチ】

公認会計士試験論文式の財務会計論計算について、私が行った勉強を紹介します。

 

以下の勉強で、令和4年論文式の財務会計論の素点と偏差値は以下の通りです。

  • 財務 第3問 素点51 偏差値62.3
  • 財務 第4問 素点19.5 偏差値45
  • 財務 第5問 素点41.5 偏差値63.2

全体的なスケジュールや成績はこちらをご覧ください。

 

なお、教材は模試以外は全てCPAのものを使用しています。

 

実際に使用した教材など

テキスト(5月短答式以前)

論文式対策として、短答式では出題頻度の低い少し難しめの連結の論点も学習しておきました(連結キャッシュフロー、子会社の自己株式など)。

答練、模試(6月~8月)

特に苦手分野などはなかったので答練や模試で問題演習をしていました。時間を測って解いた回数は1,2回で、計算問題に定期的に触っておくためにやっていた感じです。

コントレ(6月~8月)

答練や模試で計算問題に触れつつ、5月短答後に購入したコントレをやりました。資産除去債務やストックオプションなどの超重要論点のみ、各問題1回ずつです。答練と同様に新しく得るものはなく、あくまでも計算問題の感覚を鈍らせないことを目的にやっていました。

テキスト(7月~8月)

最後の確認用、細かい連結の論点の学習をするために例題を解きました。

 

反省点など

短答式の財務計算がなかなか安定せず、自分が知らない論点や計算方法があるのかもしれないと思い5月短答後にコントレを購入しましたが、そんなことはなく、初見でほとんどの問題を解くことができました。結果的にはコントレは不要でしたが、本当に不要であるかはやってみないと分からないので買ってよかったとは思っています。

財務計算については短答式の対策がしっかりとされていれば、あとは細かい連結の論点や問題形式に慣れるだけでも十分だと感じました。